【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No51〜No60)
プロダクトマネージャーになることを目指して、書籍や記事によるインプット及びTwitterやブログでのアウトプットを積み重ねています。
このインプット&アウトプットのトレーニングは、職場の先輩PMに薦められ、今年の3月からスタートしました。
最低100記事読了&要約Tweetをすることが今年の目標で、
現在は約60記事まで達成しました!
・目標について
人生のビジョンと2018年のテーマ・KGI/KPIについて – Don’t Think ACT!
今回はプロダクトマネージャー記事No51〜No60までを
まとめております。
尚、今回はプロダクトマネージャーに必要な能力の1つである
「課題設定」に関する記事が多くなっております!
プロダクトマネージャー向け記事要約Tweetまとめ(No51〜No60)
課題設定7割・作業3割(1)
【PM記事:No51】課題設定7割・作業3割(1)
効率と効果を最大にするのは「最初の課題設定」に尽きる「何に対して解を出すのか?」
「何に対して目標を立てるのか?」
がブレると、解決策もブレる広すぎ→情報収集量が増えて効率ダウン
狭すぎ→本質的な答えに辿り着けないhttps://t.co/1J4i4MFQfS— nowa (@nowa_web) June 22, 2018
課題設定7割・作業3割(2)
【PM記事:No52】課題設定7割・作業3割(2)
精度の高い課題設定、目標設定をするための原理原則①経営者の視点で考え、全体観を持つ
②顧客の利益を最優先にし、自分ならではの価値を定義する
③事実に基づいて客観的に課題設定をする
④常に新しい視点や考え方で進化させるhttps://t.co/p0463C3wfy— nowa (@nowa_web) June 22, 2018
メルカリのプロダクト企画と分析の裏側
【PM記事:No53】メルカリのプロダクト企画と分析の裏側
・数字を起点に企画を考えることが多い
・一方でユーザーインタビュー等の定性情報も重要視
・施策立案時はストーリーを重視する
・メルカリには、数字と感性、右脳と左脳をうまくスイッチできるプロデューサーが多いhttps://t.co/St3FbOLX4V— nowa (@nowa_web) June 30, 2018
メルカリUKのプロダクト開発とその手法
【PM記事:No54】メルカリUKのプロダクト開発とその手法
・UI案・プロトタイプは必ず実際のユーザーに聞く
・10名ほどユーザビリティテストすれば課題と優先度が見える
・PMの役割
– 適切なプロダクト定義
– 定義したプロダクトをチームで作る
・その他開発ツールの紹介https://t.co/LgwkEe5KSR— nowa (@nowa_web) June 30, 2018
スケールする問題を定義せよ
【PM記事:No55】スケールする問題を定義せよ
・PMの責任は「これさえ解ければビジネスが成長する」という”問題の定義”
・”問題を解く”より”問題を定義する”ほうが重要
・リリースサイクルに沿った仮説検証では遅い
・何かを伝える際には必ず「Why / How / What」の順で伝えるhttps://t.co/jaM4AUzNyh— nowa (@nowa_web) July 12, 2018
問題解決は課題設定能力が9割
【PM記事:No56】問題解決は課題設定能力が9割
・課題設定が不十分だと、施策は思いつくけど優先順位が付けられない、効果が出る施策を見極められない・問題設定→課題設定→アクションのプロセスを踏まないと施策の打率が低い、仮説検証が出来ない、再現性が無い
他https://t.co/v1W7aPnyOI— nowa (@nowa_web) July 18, 2018
サイドプロジェクトのアイディアを思いつく方法
【PM記事:No57】サイドプロジェクトのアイディアを思いつく方法
1.日常を振り返る
2.友人に尋ねる
3.新しく出てきたプラットフォームを探る
4.Product Huntを見る
5.GitHubを探る
6.1機能をスタンドアロン製品に変える
7.ハッカソンに行く
8.ネットを見るhttps://t.co/gKzn3VNhZ5— nowa (@nowa_web) July 22, 2018
グーグルのような目標設定
【PM記事:No58】グーグルのような目標設定
・10倍の要素を取り入れたありえない目標設定をする
具体例
・「10%ではなく10倍の収益を上げるには、どうしたらいいか」
・「数パーセントのCVを向上させる機能に取り組むのではなく、もっと大きな成長をするには何が必要か」https://t.co/jDBWI9IQIU— nowa (@nowa_web) July 23, 2018
Pinterestの成長から学ぶ5つのこと
【PM記事:No59】Pinterestの成長から学ぶ5つのこと
1.測定する指標の重要性
2.組織表の重要性
3.ユーザーの声を聞く。但し次の100万人のために無視すべき時もある
4.ユーザーの信頼を銀行のように考える
5.どんな企業にも士気が下がる時は来るが長期的な目標を見るhttps://t.co/hmiAthu3SR— nowa (@nowa_web) July 23, 2018
ニッチで勝つぜ
【PM記事:No60】ニッチで勝つぜ
・最初はターゲットを小さくする
・ニッチであるほど、顧客ニーズやベネフィットを細かく理解できる
・最初のニッチな顧客層を得た後に、市場を広げ、製品をより大きなマーケットに適合させる
・必要なのは「顧客セグメント化+製品独自性」https://t.co/b4FabcNCTf— nowa (@nowa_web) July 28, 2018
以上です。
引き続き、目標達成に向けて日々コツコツとインプット&アウトプットを進めていきたいとおもいます。
日々Twitterで発信もしているので、よろしければぜひフォローお願いします^^
過去の記事
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No1〜No10) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No11〜No20) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No21〜No30) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No31〜No40) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No41〜No50) – Don’t Think ACT!