【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No41〜No50)
職場の先輩プロダクトマネージャーに薦められて、2018年の3月ごろから開始した本企画。
いよいよ50本まで到達することができました。
2018年内には最低100記事読了&要約Tweetすることを目標としており、日々情報収集に明け暮れております。
またあくまでこのプロジェクトは個人的な人生ビジョンを達成する上での1施策だと思っており、
それ以外の目標については、以下の記事を参照いただけると幸いです。
人生のビジョンと2018年のテーマ・KGI/KPIについて – Don’t Think ACT!
以下の進捗管理表をご覧いただければわかると思いますが、
今の所、このプロジェクトは目標達成中です!^^
それでは今回はプロダクトマネージャー記事No41〜No50までをまとめていきます!
プロダクトマネージャー向け記事要約Tweetまとめ(No41〜No50)
初期スタートアップの成否パターン
【PM記事:No41】初期スタートアップの成否パターン
1. 十分なサーベイをしているかどうか
2. とにかく雑に作る
3. 何回もプロジェクトをやっていると強くなる
4. アイデアがないならインプットをしよう
5. 行動量がすべて
6. いま、会いにゆきます(顧客に)
他、複数https://t.co/yjS1dUGu1E— nowa (@nowa_web) May 20, 2018
とにかく雑につくれ
【PM記事:No42】とにかく雑につくれ
・デザイン思考の「クイック&ダーティープロトタイプ」
・そこそこ方針が決まったら、雑で良いのですぐに作る
・雑に作る方法は、雑に作れる「①素材」「②環境」「③雰囲気」「④時間」「⑤テストできる相手」を見つけたり用意するhttps://t.co/VTdajPifOM— nowa (@nowa_web) May 20, 2018
スタートアップを殺す18の誤り
【PM記事:No43】スタートアップを殺す18の誤り
実際にスタートアップを殺すのは「ユーザーが欲しがるものを何も作らないこと」である。その原因となる18のリスト↓
1.創業者が1人
2.立地がまずい
3.ニッチすぎる
4.模倣したアイデア
5.頑固さ
6.PGがしょぼい
他https://t.co/8wWIBE6HPb— nowa (@nowa_web) May 25, 2018
組み合わせで理解しよう「デザイン思考、リーン、アジャイル」
【PM記事:No44】組み合わせで理解しよう「デザイン思考、リーン、アジャイル」
・デザイン思考:問題を探索・解決する
・リーン:適切なモノを構築する
・アジャイル:適切にモノを構築する
・上記3つを組み合わせて、本当のメリットが手に入る
・「or」ではなく「and」https://t.co/qDrpMpxagz— nowa (@nowa_web) May 31, 2018
プロダクトマネージャーに必要な資質って何ですか?
【PM記事:No45】プロダクトマネージャーに必要な資質って何ですか?
・PMとは「ものを決める人」
・PMのスキルは多様。問題解決に必要なスキル。
・ガイド(ビジョン、ミッションなどの共通の価値観)が拠り所
・同じことをやっていたら負け
・「衝突、上等」https://t.co/vfVvapzkCQ— nowa (@nowa_web) June 3, 2018
プロダクトマネージャーとは何か freee坂本登史文流最強PM論
【PM記事:No46】プロダクトマネージャーとは何か freee坂本登史文流最強PM論
・「プロダクトの世界観を守ること」
・「お客さまに価値あるものを届けるところまで責任を持つこと」
・「課題発見のプロフェッショナル」
・お客様に対する情熱、解きたい問題に対する情熱が全てhttps://t.co/bYjPom8Jou— nowa (@nowa_web) June 3, 2018
PMの仕事は95%が最悪
【PM記事:No47】PMの仕事は95%が最悪
1.Generalize(一般化・総括)
2.Communication skill(コミュニケーション)
3.Decision making(意思決定)極力少ないRequirementで、「この開発を行えば私たちのプロダクトは世の中の人に役に立つ」とまとめきれる存在であれhttps://t.co/Rjkrl54rx6
— nowa (@nowa_web) June 3, 2018
オンボーディングをデザインするときのトレンド7つ
【PM記事:No48】オンボーディングをデザインするときのトレンド7つ
1.ソーシャルログインを実装
2.チュートリアルを必須にする
3.ゴールまでのステップを示す
4.初期段階でユーザーに価値を示す
5.段階的プロフィール入力
6.アップグレードを促す
7.自動登録https://t.co/gAySSLoUWo— nowa (@nowa_web) June 3, 2018
プロダクトマネージャーに必要な思考とは
【PM記事:No49】プロダクトマネージャーに必要な思考とは
・「市場に適した製品を出荷する」のが役割
・まずユーザーと課題を発見する
・ユーザー課題を生み出す問題の構造を把握→解決策を企画する
・自分がターゲットユーザーになりきる
・”How”ではなく”原因”を追求する
他https://t.co/SJGFwEYUCq— nowa (@nowa_web) June 11, 2018
「問題」と「課題」の違い
【PM記事:No50】「問題」と「課題」の違い
・「問題」=”あるべき姿”と”現状”の差
・「課題」=「問題」を担当・期限が設定できる単位に分解したもの
・”あるべき姿”を描かないと「問題」は定義できない
・問題はそのままでは単位が大きくて解決できないので「課題」にするhttps://t.co/pyjN40mnd9— nowa (@nowa_web) June 22, 2018
以上です。
前回に引き続き、今回も日本語記事メインでした。
そろそろ、英語記事も読み始めようかと思います。
過去の記事
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No1〜No10) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No11〜No20) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No21〜No30) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No31〜No40) – Don’t Think ACT!