【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No21〜No30)
プロダクトマネージャーになることを目指しており、色々記事を読み漁ってます。 2018年内に最低100本は読むことを目標にして、最終的には200本読了&要約Tweetを目指して日々コツコツやっています。
今回は、21本目から30本目までのTweetを掲載します。
また、様々な記事を読み漁って見つけたサービス開発における共通点を抽出した記事や、新規事業をきちんとプロセスを経て構築していくための参考書をまとめた記事なども公開しております。よろしければこちらも合わせて御覧ください!
優れたサービスをつくる方法 – Don’t Think ACT!
【新規事業成功への必読本!】新規事業立ち上げに関するおすすめ本まとめ – Don’t Think ACT!
プロダクトマネージャー向け記事要約Tweetまとめ(No21〜No30)
MVPから始めるな
【PM記事:No21】MVPから始めるな
・MVPの計測では”Why?”が分からない
・MVPを作らず、何を構築するかを明らかにするべき
・Lean Canvasでアイデア出し→(インタビューによる)問題の検証
・更にデモを作成しインタビュー
・顧客が見つかったらMVPを作る
・8週間以内でやるhttps://t.co/DTtJKqY7Oe
今さら聞けないリーンスタートアップの基本
【PM記事No:22】今さら聞けないリーンスタートアップの基本
リーンスタートアップの定義
・ムダを徹底的に排除して新しいビジネスモデルを開発するマネジメント論
「仮説立案 → 実験 → 学び → 意思決定」のサイクルを「顧客」に対して回し続けること
・1番のムダは、「顧客から必要とされないものを作ること」
・そのムダを排除するために「顧客開発モデル」を活用する
・顧客開発モデルとは、顧客と対話を重ねながらプロダクトやビジネスモデルを作っていくメソッド
・リーンスタートアップを実行する上で重要な2つのツール(MVP・Lean Canvas)
ユーザーに愛されるプロダクトを作るためのポイント
【PM記事:No23】ユーザーに愛されるプロダクトを作るためのポイント
良いプロダクトの条件
1.ユーザーが価値を感じる(問題を解決できる)
2.操作が簡単で使いやすい
3.感情的な関係が築ける上記を生み出すために「プロセス」と「マインドセット」の2点を意識https://t.co/S6GtKTOiQm
— nowa (@nowa_web) 2018年4月12日
成長する会社の定義
【PM記事:No24】成長する会社の定義
以下3つを満たす会社1.事業モデル、顧客ニーズの詳細な分解、構成を理解している
2.1に対して経営資源を最適に配置している
3.2に合致した行動規範にそって事業推進しているhttps://t.co/r2QazIySDh— nowa (@nowa_web) 2018年4月12日
1つのことを正しくやろう
【PM記事:No25】1つのことを正しくやろう
・多くの製品を作ろうとすると結局1つも良い製品を作れない
・まずは1つの製品を素晴らしく、正しいものにすること
・多くのものを少しずつではなく、1つのものをたくさん売ること
・そのためには高いNPS(顧客の推薦)に集中する事https://t.co/9KzUD3giX4— nowa (@nowa_web) 2018年4月12日
UXをより良いものにする方法
【PM記事:No26】UXをより良いものにする方法
1.設計する前に調査を行う
2.設計プロセスの中心にユーザーを置く
3.「サービスを通じてユーザーは何をしたいのか?」考える
4.手法よりも対象(誰を調査するか)が大事
5.調査は複数の手法を用いるhttps://t.co/hhUuEoXvbO— nowa (@nowa_web) 2018年4月12日
テストのマインドセット
【PM記事:No27】テストのマインドセット
1.PMFは計画できない。巧みにテストを行う必要がある
2.たくさん失敗するために失敗コストを削減する
3.投資の優先順位付けも重要
4.成果物だけではなく結果にフォーカスするhttps://t.co/PUoXBoesiu— nowa (@nowa_web) 2018年4月11日
インタビューを軸としたユーザー中心な組織を作る
【PM記事:No28】インタビューを軸としたユーザー中心な組織を作る
1.最も大切なのは”共感”
2.誰のためのビジョンなのか?
3.KPIはユーザーの価値と一対になっているか?
4.「僕らはユーザーを知らない」という前提が大事
5.学びのプロセスにインタビューを組み込むhttps://t.co/un1haEjRth— nowa (@nowa_web) 2018年4月13日
ペルソナが必要とされない事業におけるUXデザイン
“サービス開発は9割が失敗する – 6つの診断パターンからみるサービス設計がうまくなるコツ(後編) – ものつくダイアリー” https://t.co/ssrvoVGDYE
— nowa (@nowa_web) 2018年4月13日
はじめてサービス設計をするときの進め方(前編)
【PM記事:No30】はじめてサービス設計をするときの進め方(前編)
1.まずは手本を”詳細”に”観察”する
┗ 出来れば全画面のキャプチャ見て検証する2.機能を書き出してみる
┗ 多機能よりもシンプルに良いものを
┗ サービスのコアとなる体験に焦点を絞って考えるhttps://t.co/gKInNlzruq— nowa (@nowa_web) 2018年4月14日
過去の記事
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No1〜No10) – Don’t Think ACT!
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No11〜No20) – Don’t Think ACT!