【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No11〜No20)
プロダクトマネージャーになることを目指しており、色々記事を読み漁ってます。 2018年内に最低100本は読むことを目標にして、最終的には200本読了&要約Tweetを目指して日々コツコツやっています。
今回は、11本目から20本目までのTweetを掲載します。
※ちなみにプロダクトマネージャーやサービス開発に関する各記事に共通することをまとめた記事(≒ サービス作りの本質)も公開しております。
プロダクトマネージャー向け記事要約Tweetまとめ(No11〜No20)
人々が愛する製品を作る方法
【PM記事:No11】人々が愛する製品を作る方法
1.ビジョンと情熱から始める
2.1週間に何人もの顧客と話す
3.アイデアの3/2以上を捨てる
4.最低1日1回はアイデアの検証を行う
5.意見が分かれたらテストを行うhttps://t.co/T7zI6OEwiB— nowa (@nowa_web) 2018年3月21日
プロダクトマネージャーとして成長する方法
【PM記事:No12】プロダクトマネージャーとして成長する方法
1.凄いPM or 凄いデザイナーとお茶する
2.世界中のPMが集まるカンファレンスに参加する
3.外国の仕事に就いて、学ぶ
4.多様な視点と経験を得ることで、良い製品開発・良いマネジメントができるようになるhttps://t.co/W38HfeSrHu— nowa (@nowa_web) 2018年3月21日
プロダクトマネージャーに訊く ランサーズ木下さん
【PM記事:No13】PMに訊くランサーズ木下さん
・データ分析はディレクターが担当
・プロダクト開発の成功には、仮説検証を何回できるかが重要
・自分でSQLを書けると仮説検証の速度と精度が全然変わる
・意見が割れたら、数字やユーザーの意見をベースに客観的に議論
他、多数https://t.co/aSpQTh6d4t— nowa (@nowa_web) 2018年3月22日
ビジョンを伝える方法
【PM記事:No14】ビジョンを伝える方法
良いプロダクトマネージャーはビジョンの伝え方を知っている。良いプレゼンは、「対比」が全て。1.現状を説明し、興味を引く
2.現状と未来を常に切り替える
3.未来の展望でプレゼンを終了し、聴き手にもたらすメリットを伝えるhttps://t.co/1H2bIDl8Mu— nowa (@nowa_web) 2018年3月23日
解決策ではなく問題に集中する
【PM記事:No15】解決策ではなく問題に集中する
メリット
1.ニーズ、解決したい問題、それを解決すべき理由に集中できる
2.ユーザーをより深く理解出来る
3.良い解決策を見つけるための情報が豊富になる
4.はるかに広いソリューションを考案できるhttps://t.co/6g1oTFL6g4— nowa (@nowa_web) 2018年3月26日
マトリクス化(リーンな優先順位付け)
【PM記事:No16】マトリクス化(リーンな優先順位付け)
正しい意思決定をするための「2×2マトリクス」の使い方1.縦軸に「価値」、横軸に「労力」の図を作成
2.課題(ToDo)をプロット
3.2×2のバランスを取るように再配置
4.左上はすぐやる
5.右上は再度分解するhttps://t.co/hj0Zr1xdn5— nowa (@nowa_web) 2018年3月27日
スタートアップにおいて最も重要なPMFの図り方と達成方法
【PM記事:No17】スタートアップにおいて最も重要なPMFの図り方と達成方法
非常に参考になる。長い記事なので見出しを抜粋。・前後のフェーズで理解するPMFの定義と重要性
・PMFの検証方法
・PMF達成に向けてhttps://t.co/tsOociGBW2— nowa (@nowa_web) 2018年3月28日
PMFをどう定義していますか?
【PM記事:No18】PMFをどう定義していますか?
スタートアップの初期段階ではPMFより重要なことは無い。
PMF戦略を理解するための4step↓
1.定義(定量的かつ具体的に)
2.測定(各種ツールを紹介)
3.分解(フレームワークで分解)
4.最大化(TigerTigerがおすすめ)https://t.co/EczwKirsr5— nowa (@nowa_web) 2018年3月29日
スタートアップを始める前に
【PM記事:No19】スタートアップを始める前に
以下3つ全てに当てはまる場合のみ、スタートアップを始めたほうが良い。
1.2~10年費やしてでもやりたいことがある
2.スタートアップという手段でしか実現できない
3.タイミング的に今が最善であるhttps://t.co/kZbR3HobCw— nowa (@nowa_web) 2018年3月30日
良いプロダクトを作るために必要なもの
【PM記事:No20】良いプロダクトを作るために必要なもの
・productに関わる全ての人が
・自社のproductがどんな工程で作られるか知っていて
・自分がその工程のどこを担当してるか知っていて
・「良いproduct」を作る上で自分がすべきことは何か
を理解する必要があるhttps://t.co/xDVdgLjPUh
以上です。
200本読了達成に向けて、引き続き記事読破&要約Tweetを発信していきます。
よろしければフォローお願いしますm( )m
過去の要約記事
■1〜10本目まで
【Tweetまとめ】プロダクトマネージャー記事200本読破計画(No1〜No10) – Don’t Think ACT!